
まだまだたくさんあるんです!
お母さん、お父さんが
わが子にしてあげられること。
はじめまして。ご訪問いただきありがとうございます。
カーラ・ラボは、動物用の乳酸菌生産物質を作っています。
わんちゃん猫ちゃんたち、ちいさないのちを取り巻く取り巻く食や医療、生活環境が良くなる一方で、人と同じ病気に罹り、健やかで穏やかな一生を終えられる子は少なくなっています。わが子が持つ「生きる力」を使わせてあげるために何が私たちにできるでしょうか。
ラボは、その子のお腹に棲み、身体を守ってくれている乳酸菌に着目しました。
乳酸菌は、発酵すると健康に欠かせない物質を作り出します。
それらは「乳酸菌生産物質」と言われ、乳酸菌研究で今、注目されている物質です。
そこには、ちいさないのちを菌に守ってもらう無限の可能性が秘められています。
私たちが日々向き合っている乳酸菌生産物質のことを知ってください。


BLOG
腸のおはなし

1
腸は健康のカギを握る臓器!
【腸は健康のカギを握っている臓器!】
「身体は食べたもので作られる」と言われていますが、もちろん食べ物そのままの形では身体を作れません。腸の中に入ったものは、そこに棲みつく腸内細菌のバランスによって「発酵」と「腐敗」のどちらかに振り分けられて処理されます。
「発酵」は「健康になるための作用」で善玉菌 が担当します。腸内細菌バランスが善玉菌優勢であれば、充分な「発酵」ができます。口から入ったものを消化してタンパク質からアミノ酸に。炭水化物から糖に。油類から脂肪酸などに変えて栄養を吸収します。
吸収した栄養で生命維持に必要な活生物質を生産したり、腸内細菌自身でビタミン、葉酸 などの栄養素を合成します。それと同時に、免疫機能を活性化し、外敵をシャットアウトしたりアレルギーを抑制したりしています。善玉菌が健康になる物質を作り、免疫力を高めているというわけです。
「腐敗」は「病気のもとになる作用」で悪玉菌の担当です。腸内が悪玉菌優勢になれば「腐敗」が起きます。消化力が低下するため、消化しきれなかったタンパク質などをエサにしてアンモニアなどの有害物質を大量に作り出します。
わが子の身体に欠かせないタンパク質が「善玉菌ならアミノ酸にしてくれるのに、悪玉菌ならアンモニアになってしまう」ことは由々しき問題です。
作られた有害物質は、病気のもとになり腸壁から吸収されます。有害物質が全身を巡り、その時弱っている臓器に害を及ぼします。それらが免疫システムに異常をもたらし、老化を早めたり抵抗力 を下げたりします。
すなわち、腸は善玉菌が多ければ「健康になる物質を作る」臓器ですが、悪玉菌が多ければ「病気の元になる物質を作る」臓器でもあるということです。
腸内環境を整えないまま「身体にいいもの・改善してくれるであろうもの」をあげたとしても、有用に働かない可能性があることがわかりますね。
2
その子だけの「〇〇ちゃん菌」を増やそう!
まずは、腸内に健康の元を作るための善玉菌を増やしたいところですが、この時望ましいのはその子自身の「○〇ちゃん菌」であることです。
「うちの子は、毎日ヨーグルトや納豆で菌活してます!」とおっしゃるお母さん。
もちろんそれも腸内環境を活性化してくれます。摂るか摂らないかどっちがいいかと言われたら、積極的に摂りたいものです。
しかし、健康に繋がる善玉菌を増やすには、いくつかのハードルがあるのです。

1.「ほとんどの乳酸菌類は胃酸に弱く、腸に届く前に死滅してしまう」
スーパーやコンビニでも色んな商品が出ていますが、高い安いや種類を含め、乳酸菌を摂ったからといっても思うように善玉菌を増やせなかったり、外から摂る乳酸菌から摂取できるのは腸内細菌の数の何十万分の1程度だったりするので効率がよいとは言えません。
2.「その子の腸に棲んでいる菌と同じでなければ、腸に定着させてもらえない」
「生きたまま腸に届く〇〇菌!」というものもよく見かけますね。これなら大丈夫!そう思っても、更なる問題に突き当たります。仮に生きて腸に到達したとしても数日以内に「通過菌」として体外に排出されてしまうのです。 そこには理由があります。
3.「通過菌になるのは、腸が持つ免疫システムの働きがあるから」
住み慣れた地域や家。そんなものがわが子の腸にもある、とイメージしてください。そこには、善良な善玉菌やちょいワルな悪玉菌、調子の良い日和見菌たちが棲み合ってコミュニティを作っています。その中に、知らない誰かがいきなりやってきて棲みつこうとしたら、地域の安全を守る立場の免疫細胞が先頭を切って攻撃、追放してくれるのです。
もともとそこにいない「何かわからないもの」がなんでも棲みついてしまったら、その腸の環境が乱れてしまう。だから、それを排除して身の安全を守るのが、生き物の自然な反応です。
乳酸菌が健康に良いことはわかりきっています。けれども、一生懸命ヨーグルトなどをあげたとしても、胃酸で死んでしまうかその子の腸に棲む乳酸菌でなければ定着しない。となると、効率よくわが子の乳酸菌を増やすにはどうすればいいのでしょうか。それには、一般的な乳酸菌を摂るのではなく、乳酸菌が代謝して作る物質の摂取が有効であることがわかっています。
3
乳酸菌生産物質って何?
乳酸菌生産物質とは、人や動物の腸に棲みついている腸内細菌の中の善玉菌といわれるビフィズス菌、乳酸桿菌、腸球菌などの細菌たちが日々作りだす代謝産物で、健康でいるためになくてはならない物質です。
これらは本来、体内で作り出すことができます。しかし、現代社会で人と暮らしている動物たちの食生活や医療、住環境の発達変化により、乳酸菌生産物質を作ってくれる善玉菌を常に増やすことはとても難しい現状があります。そこで、身体の外で代謝産物が作れるように善玉菌たちを選抜し、栄養素や温度などを腸内と同じ環境に整えて「共棲培養」すると、善玉菌が生み出すものに近い、代謝産物が出来上がるのです。
これが乳酸菌の代謝物「乳酸菌生産物質」です。

4
乳酸菌生産物質のここがすごい!
乳酸菌生産物質は「バイオジェニックス」に分類されます。
「バイオジェニックス」は、1996年に腸内細菌研究の権威で東京大学名誉教授、光岡知足先生によって提唱されたもので「直接免疫機能を高めたり、コレステロールや血圧、血糖値を下げたり、活性酸素を減らし、病気を予防したり老化を遅らせたりすることに特化した食品成分」 を指します。
腸内環境を整える方法として、「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」「バイオジェニックス」の3つの方法があります。
このうち「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」は、腸内フローラを通して身体にはたらきかけます。
一方「バイオジェニックス」は、腸内フローラを通らなくても直接身体に作用し、免疫を高めるなどの調節に関わると言われています。乳酸菌研究でも注目されている乳酸菌生産物質は、この「バイオジェニックス」の代表格です。
「乳酸菌生産物質のはたらき」
1.免疫を活性、正常化する
免疫機能が活性すれば病原菌やウイルスからカラダを守ってくれます。
2.腸内環境を整える
腸内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内が腐敗することを防いでくれます。
3.血液をきれいにする
悪玉菌が抑えられれば、血液に入る有害物資が減り毒素が溜まるのを防いでくれます。
4.細胞を若返らせる
乳酸菌生産物質に含まれる核酸は、生命の源といわれ身体の細胞形成を促してくれます。
5.代謝を促す
乳酸菌生産物質に含まれる多様な酵素及び補酵素が、消化、吸収、代謝を促してくれます。
6.発がん性物質を取り除く
乳酸菌生産物質に含まれる抗酸化物質が、活性酸素をはじめとする発がん性物質を排除してくれます。
7.ホルモンバランスを整える
乳酸菌生産物質によって腸内の善玉菌が活性化すると、ホルモンの感受性をたかめる因子を放出し、バランスを整えてくれます。
8.自律神経のバランスを整える
菌体構成成分が脳の視床下部にはたらきかけ、ストレスに対する反応を弱めるとともに、ドーパミン、セロトニンなどの神経伝達物質を活性化してくれます。